①【次代へ継承可能なデータへの移行】(記録)
沖縄の海で生きる人々を写したフィルム(ネガ・ポジ)は、経年劣化により消失の危機にあります。
また、2000年代に撮影されたデジタル写真も、フォーマットの互換性の問題から、将来の利用に備えたデータ変換が必要です。
私たちは、こうした貴重な記録を次世代に継承可能なデータへと移行する活動を行っています。
たとえば:
• 2000年に撮影された「タコ捕り名人」の写真はネガで保存されていましたが、デジタル化により今も共有が可能です。
• 2005年に撮影された宮古島の伝統行事「ゆーくい」は、2013年以降祭祀の継承が止まっており、再撮影不可能な貴重な記録となっています。
このように、今はもう撮影できない記録を守るため、デジタルアーカイブ化を急いでいます。
沖縄の海で生きる人々を写したフィルム(ネガ・ポジ)は、経年劣化により消失の危機にあります。
また、2000年代に撮影されたデジタル写真も、フォーマットの互換性の問題から、将来の利用に備えたデータ変換が必要です。
私たちは、こうした貴重な記録を次世代に継承可能なデータへと移行する活動を行っています。
たとえば:
• 2000年に撮影された「タコ捕り名人」の写真はネガで保存されていましたが、デジタル化により今も共有が可能です。
• 2005年に撮影された宮古島の伝統行事「ゆーくい」は、2013年以降祭祀の継承が止まっており、再撮影不可能な貴重な記録となっています。
このように、今はもう撮影できない記録を守るため、デジタルアーカイブ化を急いでいます。



②【撮影地のフィールドワーク調査】(情報)
写真は、記憶や言葉を引き出すきっかけになります。
私たちは、撮影地での聞き取りを目的としたフィールドワークや写真展を通じ、地域住民との対話から記憶を掘り起こします。
たとえば:
• 昭和一桁生まれの女性たちがイザリ漁でタコや魚を捕る様子
• 久高島の夏祭りで男たちが追い込み漁で獲った魚を処理する光景
こうした写真からは、風土・文化・技術などの背景情報が見えてきます。
集めた証言や記録は文書化し、写真の一次・二次資料としての価値を高めていきます。
写真は、記憶や言葉を引き出すきっかけになります。
私たちは、撮影地での聞き取りを目的としたフィールドワークや写真展を通じ、地域住民との対話から記憶を掘り起こします。
たとえば:
• 昭和一桁生まれの女性たちがイザリ漁でタコや魚を捕る様子
• 久高島の夏祭りで男たちが追い込み漁で獲った魚を処理する光景
こうした写真からは、風土・文化・技術などの背景情報が見えてきます。
集めた証言や記録は文書化し、写真の一次・二次資料としての価値を高めていきます。


③ 活用できる形にする(継承)
デジタル化・記録・調査によって得られた写真や情報を、教育・文化活動に活かせる形でまとめ、広く共有していきます。地域に根ざした持続的な継承の仕組みづくりを目指しています。
デジタル化・記録・調査によって得られた写真や情報を、教育・文化活動に活かせる形でまとめ、広く共有していきます。地域に根ざした持続的な継承の仕組みづくりを目指しています。

④活用例
令和6年度「読谷村ノーベル賞を夢見る村民基金」に採択された**「海の大切さを次世代へ伝える事業」**の一環として、写真企画展 『うみべのタイムマシーン』 を開催しました。
1996年から撮影を続けてきた、読谷村をはじめ沖縄本島・離島の海辺の記録――
モノクロフィルム約7万点の中から、約4,000点をデジタル化。
その中から選りすぐりのモノクロ写真50点を大判で出力し、そのた、大小さまざまなモノクロ・カラー写真や資料を含め、約100点を展示しました。
• 会場: 世界遺産・座喜味城跡内 ユンタンザミュージアム
• 会期: 2025年2月2日〜2月24日
• 関連イベント: 2月8日 ギャラリートーク開催
また、同事業の一環として、読谷村内の小中学校を巡回する写真展も実施。
さらに、デジタル化された写真はWEBアーカイブとしてまとめ、
2025年4月下旬に一般公開予定です。教育関係者には、自由にご利用いただける形式となります。
1996年から撮影を続けてきた、読谷村をはじめ沖縄本島・離島の海辺の記録――
モノクロフィルム約7万点の中から、約4,000点をデジタル化。
その中から選りすぐりのモノクロ写真50点を大判で出力し、そのた、大小さまざまなモノクロ・カラー写真や資料を含め、約100点を展示しました。
• 会場: 世界遺産・座喜味城跡内 ユンタンザミュージアム
• 会期: 2025年2月2日〜2月24日
• 関連イベント: 2月8日 ギャラリートーク開催
また、同事業の一環として、読谷村内の小中学校を巡回する写真展も実施。
さらに、デジタル化された写真はWEBアーカイブとしてまとめ、
2025年4月下旬に一般公開予定です。教育関係者には、自由にご利用いただける形式となります。
⑤ 今後の活用に向けた提案(鑑賞)
今後は、写真やアーカイブ資料を通じて、鑑賞をきっかけとした対話や学びの場をつくっていきます。
地域の祭祀・漁法・生活風景などを記録した写真を、教育・文化・観光など幅広い分野で活用し、「海の記憶」を多くの人と共有することを目指します。