古谷千佳子 プロフィール

—海を見つめ、人を見つめ、時をつなぐ写真家
1993年、沖縄に移住。
潮の満ち引きとともに生きる「海の人々」に惹かれ、海の仕事に従事しながら、沖縄の海辺と深く関わるようになる。
1996年、読谷村が刊行した『海の深さは山の高さ』との出会いをきっかけに、
イノー(礁池)と呼ばれる浅海域で、昔ながらの漁を行う海人オジィたちの暮らしを取材し始める。
彼らのたたずまいに宿る「自然と共に生きる知恵」こそ、未来に伝えるべき“英知”であると感じたことが、表現の原点となる。
2002年、初個展『海んちゅー・タコ捕りオジィ』(東京・新宿コニカミノルタギャラリー)開催。
同年、宜野座村立博物館にて写真展『沖粟海人』も開催。
以後、取材のフィールドを広げ、志摩半島の海女、石垣島・宮古島の海人、女性たちによる祭祀、
西表島などでの命の循環、全国の海女たち、そして沖縄の伝統空手にも深く関わりながら、
「人と自然の共生」「理にかなった身体の使い方」「本質的な生き方」をキーワードに、記録と表現を重ねてきた。英知をつなぐ実行委員会の設立へ
—失われゆく“海の記憶”を、未来へ手渡すために
30年にわたり撮りためてきた、沖縄の海と人の記録。
その多くはモノクロフィルムで保存されており、現在はビネガーシンドロームによる劣化が進行し、消失の危機に瀕している。
また、当時の被写体である海人オジィたちの多くはすでに他界し、再び同じ記録を得ることは不可能になりつつある。
このような状況に強い危機感を抱き、2023年に**「英知をつなぐ実行委員会」**を立ち上げた。
それは、個人の作品を超えた、社会全体の知恵と記憶を未来へつなぐプロジェクトである。
主な活動の柱:
   • フィルムのデジタルアーカイブ化
   • 写真を糸口にしたフィールドワークと追加取材
   • 写真展、冊子、Webアーカイブによる記録の再構成と発信
現在は、過去に撮影した写真をただ保管するのではなく、
その意味や背景を掘り起こし、価値ある記録として再構成するための追加取材を重ねている。
当時を知る人々の記憶を聞き取り、言葉として記録しなおすことで、写真に新たな命を吹き込んでいる。
同時に、次の時代を担う若者たちの姿も撮影し、
「海と共に生きる知恵」がどのように未来へつながっていくのか――その連続性と変化を見つめ続けている。写真とは、ただシャッターを切ることではない。
記録を信じ、時間をかけて育て、未来へと手渡すための仕事である。
静かに写された一枚のなかに宿る、人と自然の営み。
その**“英知”**を、これからも丁寧に、確かにつないでいく。※英知をつなぐ実行委員会の構成メンバー等、詳細に関しては個人情報保護の観点から記載を控えさせていただきます。
ご関心のある方は、こちらのフォームからお問い合わせください。


Chikako Furuya Profile

—Photographer who sees the sea, sees people, and connects through time
Chikako Furuya moved to Okinawa in 1993.
Drawn to the lives of people who live by the tides, she worked in fisheries and began engaging deeply with coastal communities.
In 1996, she encountered the book "The Depth of the Sea Is the Height of the Mountains" (published by Yomitan Village), which inspired her to begin documenting the lives of elderly Okinawan fishermen (uminchu) practicing traditional methods in the shallow reef lagoons known as ino.
Their way of life—rooted in harmony with nature—represented to her a form of wisdom that must be passed on to future generations.
In 2002, she held her first solo exhibition "Uminchu: The Octopus-Catching Masters" in Tokyo (Konica Minolta Gallery), followed by "Oki-Awa Uminchu" at Ginoza Village Museum.
Since then, her fieldwork has expanded to include female divers (ama) in the Shima Peninsula, fishermen in Ishigaki and Miyako Islands, women-led spiritual rituals, life cycles in places like Iriomote Island, ama across Japan, and even Okinawan traditional martial arts.
Her themes center on:
Coexistence between humans and nature,
Intuitive, efficient bodily movements,
and essential ways of living.Establishing the Wisdom to Connect Executive Committee
—To preserve the disappearing memory of the sea, and pass it on
Over the past 30 years, Furuya has amassed a vast archive of photographs documenting the relationship between Okinawans and the sea.
Many of these images exist as black-and-white film negatives, now deteriorating due to vinegar syndrome, and are in danger of being lost forever.
Moreover, many of the original subjects have passed away, making re-documentation impossible.
In response to this urgency, she founded the “Wisdom to Connect Executive Committee” in 2023—
a project that transcends personal work to safeguard collective knowledge and memory for the future.
Core activities include:
   • Digitizing aging film archives
   • Conducting fieldwork and interviews based on past photographs
   • Recontextualizing and disseminating materials through exhibitions, publications, and a web archive
Rather than simply storing old photos, the project seeks to reinvest them with meaning and context through follow-up interviews and storytelling.
At the same time, she is photographing younger generations, capturing how traditional sea wisdom is being inherited, adapted, or transformed.Photography is not just about pressing the shutter.
It is about believing in the record, nurturing it over time, and handing it on to the future.
Within each quietly taken frame lives the relationship between people and the natural world.
This is the wisdom she continues to carry forward, with care and conviction.For more information about the Wisdom to Connect Executive Committee or its members, please contact.
Back to Top